ブログのパーマリンクの設定
【最初に変更しよう!】

上位表示の記事が消えた・・・
ブログをしていない人には聞きなれない言葉ですが、パーマリンクの設定は最初にやっておきましょうと言うお話をしたいと思います。
ある日、自分のブログ記事をLINEで送ろうと思ってURLを貼り付けしたら長いURLになる事に気が付きました。
なんか気持ち悪いな・・・
短く出来ないかな?
そんな気持ちで調べて短くするために原因を探していました。
URLの後ろにある文字が日本語になっていて、文字化けして長いURLになる事がわかり英語に変更すれば短く出来ると思いパーマリンクの変更しました。
この記事はこんな人におすすめ!
- ブログのURLが長くて短くしたい人
- パーマリンクの変更を考えている
- その時の注意点があたら知りたい
私は現在ブログを始めて1年程経過していてその中でいろんな失敗をしてきました。
その失敗をブログの運用記として残していますので、これからブログを始めようとしている人に参考にしてもらいたくて記事にしています。
パーマリンクの設定とは?
ブログの記事によって題名を設定しますが、記事ごとにドメインの後ろの部分が変わります。
https://miomio-blog.com/blogbusiness/
パーマリンクの設定はドメインの後ろの部分を自分で設定する事が出来ます。
https://miomio-blog.com/自動車営業におすすめな靴/
なにも設定しない場合は題名がこのように設定されます。
これでも問題はないですが、このURLをLINEやTwitterなどに張り付けて送信しようとするとこのようになります。
https://miomioblog.com/%e8%87%aa%e5%8b%95%e8%bb%8a%e5%96%b6%e6%a5%ad%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%99%e3%81%99%e3%82%81%e3%81%aa%e9%9d%b4/
貼り付けてもこの長いURLだと怪しいサイトかと思い開いてもらえない可能性もあります。
この長いアドレスを短くしてスッキリとしたURLにする設定です。
パーマリンクの設定は最初にした方が良い理由
URLはインターネット上で記事の住所みたいなものと考えて下さい。
今まで良い記事だとGoogleで評価されていた記事がパーマリンクの変更をすることで住所が変わってしまうために上位表示から消えてしまいます。
良い記事なら数日経てば上位表示されますが、確実に戻るとも言い切れないので、パーマリンクの設定は最初にするのが良いです。
日本語の設定になっているから上位表示されない訳ではないので、あまり気にすることはないですが、誰かにシェアするときに長いアドレスだと読まれないと思い変更しようと考えるかもしれませんが、安易な変更はしない方が無難です。
パーマリンク変更の実体験
私の実体験ですが、1年経過してパーマリンクの変更をしました。
上位表示されていた記事がなくなり、1日のPV数はマイナス75%になりました・・・
私の場合3~5日ほどで元の順位に戻りましたがPV数が減った時は気が気ではありませんでした。
パーマリンクの変更を考えてる人はPV数が減る事も踏まえてメリットがある場合は変更するようにしましょう。
パーマリンクの決め方
ブログ記事の題名を英語にするか、カテゴリーで数字を付けて分けるかにしています。
自分で管理しやすい方法を選択して下さい。
パーマリンクの設定まとめ
パーマリンクを設定しないと上位表示されない訳ではないので、あまりこだわる必要はありませんが、LINEやTwitterなどでブログの記事の宣伝をする時などにあまり長いURLだと文字制限にひっかかったり見た目が怪しくてクリックしてもらえない可能性があります。
現在上位表示されている記事はそのままにして、上位表示されていない記事を変更するようにしましょう。
新しく作成する記事は変更した物を使用するようにしましょう。
安易にパーマリンクの変更をしてコツコツ記事を書いて、せっかく上位表示ができた記事を自分のせいでダメにしてしまったと思い気が気ではありません。
見た目も大切ですが、上位表示されてる記事は正解なので順位が変わるまではリライト以外はしないようにしています。
これからブログを始める人に参考にして頂ければ幸いです。