ゲームをしてる時にイライラする原因は?

ゲームをするとイライラするなぁ・・・
ゲームをしてる時にイライラする事がありますが、その理由と対策を考えてみたいと思います。
インターネットやスマートホンの普及でオンラインゲームが身近になり誰でも簡単にゲームができるようになった反面イライラする事も増えているのではないでしょうか?
楽しくゲームを出来れば一番良いですが、勝負事になると熱中して負けたくないという気持ちになてきます。
もちろん負けず嫌いな事は良い事ですが、イライラを物や他の人に当たるのは少し違うとも感じます。
こんな人におすすめの記事です。
- ゲームで負けると不機嫌になる
- 不機嫌になる理由を知りたい
- 不機嫌になった時の対処法を知りたい
私はゲーム歴30年以上で物心ついた時からゲームをしていました。
昔からゲームをするとイライラする時の原因と対処法を考えていたので記事にしたいと思います。
ゲームでイライラする原因
楽しくストレスを発散するためにゲームをするはずなのに負けてイライラしてる人はいませんか?
ゲームでイライラする原因はいくつかありますが、人がイライラするのは人です。
オンラインでゲームをする今だからこそイライラする原因を探って対策していきましょう。
上手く出来ない自分にイライラする
ゲームをプレーしている自分にイライラした経験は1度はあるのではないでしょうか?
わかっているのに出来ない、操作が上手くいかずに負けたなど自分の実力不足が原因でイライラする事が多くあります。
1人用のゲームをしてる人に多く見られますが、誰の責任でもなく自分の実力不足が原因なので自分にイライラしてしまいます。
対処法
- 練習をして操作に慣れる
- 対策をしてゲームを攻略する
敵が挑発してきてイライラする
敵が挑発してくる時もイライラしてしまいます。
オンラインゲームなどで良く見られる光景でFPSなら死体撃ち、格闘ゲームなら死体蹴りなどが挑発にあたります。
オンラインでプレーしていると自分より上手いプレイヤーはたくさんいるので少なからず遭遇します。
対処法
- 挑発も含めてゲームだと割り切る
- 挑発されないくらい上手くなって相手に勝つ
見方が弱くてイライラする
チーム戦でやるゲームには良くある事ですが、始めたばかりの初心者と同じチームになった時はやり方が全くわからない人と同じチームになってイライラする事があります。
自分が少しゲームに慣れてくると相手の事を見下す傾向にあります。
ただ1つ考えておきたいのが初心者が全くいないゲームは人気にならないという事です。
人気がないゲームは次回作が出なかったりするので初心者が多い=人気があると多めに見て下さい。
対処法
- 初心者あってこその人気
- あたたかく見守りましょう
使ってる機械が古くてイライラする
パソコンやスマホなどゲームをやる機械はたくさん種類がありますが、明らかに機械のせいで負けてるな!と感じる事があると思います。
その時にイライラする感情が湧いてきます。
テレビやスマホ画面に向かって発狂する人もいるのではないでしょうか?
対処法
- 機械を最新の物に買い替える
- 買い替えられない時は自分のせいだと割り切る
リアルな環境がやかましくてイライラする
ゲームをしてる時に家族の邪魔が入ったり集中できる環境にない時におこるイライラです。
集中する環境を作る事はゲームをする上で集中できる環境は必須です。
ただ集中する環境を作れない自分に責任があるのでくれぐれも家族に当たるのはやめましょう。
対処法
- 環境を変える
- 環境を変えられない自分を責める
昔よりイライラする原因
今と昔を比べてイライラするレベルが格段に上がっていると思います。
ゲームをする人なら共感してもらえると思いますが、オンラインで人と人が繋がってゲームをするようになり強い人はとことん強く自分がどんだけ練習してもはるか上のレベルにいます。
昔はCOMのレベルを変えて最強コンピューターと対戦して、最初は勝てなくても練習すれば自分が一番強くなれるので今と比べてイライラする頻度も違いました。
オンラインで人と人が繋がる事により自分より上手な人が大勢いて終わりがない楽しさがある反面、負ける悔しさを味わう回数も増えています。
負ける回数が増えた分ストレスを抱えながらゲームをするのでピリピリしてるのではないでしょうか。
ゲームをする時にイライラする理由まとめ
- 上手く出来ない自分にイライラする
- 敵が挑発してきてイライラする
- 見方が弱くてイライラする
- 使ってる機械が古くてイライラする
- リアルな環境がやかましくてイライラする
イライラする時の理由と対処法を記事にしました。
日常生活でストレスを貯めて、趣味でもストレスを貯めるのは、なに一つ良い事はありません。
せめてゲームの世界はストレスを感じる事を少なくすると、もっと楽しく日常生活を送る事ができます。
せっかく楽しくオンラインでゲームを出来る環境なので楽しんでゲームをやりましょう。

原因がわかれば対策できそう!