株式投資を勉強しないで1年間やってみた結果は?

副業で株式投資に興味あるし自分でもできそうだからやってみようかな!
副業を始める時に必ず選択肢に入ると言っても過言ではない株式投資ですが、インターネットで副業 おすすめで検索して儲かりそうだし自分にもできそうだと思い初心者が株式投資を1年継続したらどうなるかを記事にしたいと思います。
この記事はこんな人におすすめです!
- 副業で株式投資をしたい
- 初心者が株を1年やった結果
- 株に失敗して悩んでる
私は株式投資を知識もなく始めて1年経過したので始めた時の気持ちと1年経過した時の気持ちを記事にしたいと思います。
これから株式投資を始めようと考えてる人は参考にしていただけると幸いです。
株を始める前に思っていたこと
株式投資を始める前に思っていたコト
- 証券会社に口座を作る手続きが大変そう
- 安い時に買って高い時に売ればいいんでしょ?
- モニターがたくさん必要?
正直簡単に考えていました・・・
普通に考えて頭の良い人が仕事で毎日やってる市場に素人がのこのこ表れて稼げるわけがないのにやる気満々でした。
証券会社に口座を作る手続きが大変そう
株式投資を始めるのは難しそうだし手続きとかめんどくさそう?始める前はそう感じていましたが、今はインターネットで証券会社の口座開設ができるのでアマゾンで買い物ができる人ならだれでも口座開設はできると感じるくらい簡単です。
何事もそうですが始める前は失敗したくないという気持ちが強くいろいろ考えて自分で物事を複雑にしているだけで口座を作るくらいは何のハードルもないと思いました。
株式投資をやりたいと思ったらまずは口座開設してみるのが良いと思います。
証券会社に口座がなければ株価が暴落していて購入のチャンスでも購入することができないので選択肢の1つとして証券会社の口座は開設しておきましょう。
安い時に買って高い時に売ればいいんでしょ?
株は安い時に買って高い時に売れば差額が利益になります。
どんな仕事もそうですが仕入れた金額に利益を乗せて販売すれば差額が儲けになるのはどんな商売も一緒ですが、株の場合は他の商売と違い販売を高速でして売る時も買う時も同じ場所で行うことです。
普通の商売なら市場で仕入れた商品は一般顧客に販売するので確実に利益をのせて販売することができますが、株式投資の場合自分で売値を予想することはできますが金額は市場が決めます。
実店舗の商売ならば市場で価格が下がったとしても顧客の買値が下がるまではタイムラグがありセールなどで在庫をさばくことができますが株はそうはいきません。
なにかマイナスのニュースが出た時はすぐに株は下がり始めなんならニュースがでる前から悪いニュースを予想して空売りなどをする投資家もいるので徐々に株価は下がり始めます。
自分が安いと思ってる時はまだ高く、自分が高いと思ってる時は安い。と自分に言い聞かせて無駄な購入をしないようにしていますが、なかなか思い通りになりません。
未来の予想に失敗したときに損切りをするのか持ち続けるのか、そもそもトレードをするのかしないのか勉強しながら判断の精度を高めていくのが大切です。
モニターがたくさん必要?
勝手なイメージですが、パソコンデスクにモニターが何個もありチャートを確認しながら取引をしているイメージがありましたが実際に始めてみるとスマホで購入できるのでデイトレードで1秒でお金を抜いていくような人でなければモニターは不要です。
イメージ的に高層マンションの一室にモニターがたくさんある部屋でトレードをしてる姿に憧れますがモニターの数と収益に関係性があるのかは疑問です。
儲かってそうなブログ記事はたくさんある
副業でやりたいから損したくない!
副業でやるんだから損したら意味ない・・・
そう思い勉強のために多くのブログを読みましたが株式投資で儲かってそうな記事は書いているのに自動売買やセミナーなどを開催している記事を読むとどうしても怪しいと感じてしまいます。
本来稼げてる人であればセミナーや自動売買で稼ぐよりも投資で稼いだ方が効率的に稼げるはずなのにわざわざ自動売買を売る理由は何だろう・・・
全てが怪しいわけではありませんが株式投資を1回でもやったことがある人はそんな疑問が出てくるはずです。
セミナーはスキルアップになるのかもしれませんが、セミナーも何かの商品やサービスを販売するために開催するので株式投資で儲けてないからセミナーしてるんじゃないの?と疑ってしまいます。
もし仮に自動売買や攻略法があるのであればあなたに情報量を支払うのでなくお金を渡して稼いだお金から儲ける方が効率よくないですか?
株式投資の収支
いろいろ書いてるけどおまえの収支はどうなの?
株式投資の収支はマイナスで現在含み損を抱えている状態で2018年12月に株が暴落して含み損が毎日増えていくのを見て本当に株を辞めようと考えました。
しかし初心者の80%は負けていてほとんどが1年以内に市場から退場するとどこかのブログで読んだことがあったので継続してみようと思いました。
株式投資を1年続けて20%に入りたいと思いリスクをとり年明けの1月から再インしました。
継続的に株価が暴落した時に買うを繰り返しているので徐々に含み損は改善しています。
株式投資は勉強は必要!
株式投資をする時に操作のミスや勘違いで損失を被る時があるのでしっかり勉強しておく必要があります。
株価が何かのニュースで上がってる時にこのネタはまだまだ上がる!と購入したとしても大量の利益確定や空売りなどで流れが突然変わり床が抜けたように株価が暴落なんて良くありました。
悪いニュースがでて株価が下がりそろそろ安値圏だろと思い購入してもまだ下がるなど精神的にかなり揺さぶられることがあります。
株式投資をするときに精神的な安定を手に入れる意味でも勉強して知識を付ける必要があります。
含み損を減らす為に読んだ本
含み損に耐える毎日から脱却するためにcisさんの『一人の力で日経平均を動かせる男の投資哲学』を読みました。
具体的に50万円~100万円の予算で株式投資を始める方法が書いてあり、副業でこれから株式投資を始めようと考えてる人におすすめの本です。
相場で損をするときもありますが損切りと利確のタイミングも書いてあるのでとにかく真似ました。
1年間株式投資をやってみた結果まとめ
株式投資を1年すると世界のニュースや政治に敏感になります。
『ミサイル飛ばした!』『トランプ大統領がツイートした!』とか、今まで気にしなかったことが目に付くようになりました。
株式投資をして1年で学んだ事は楽に稼げる仕事ではない!です。
肉体労働ではないので楽そうに見えるだけで実際はリスクをとってお金を入れているのでプレッシャーはかなりかかると思いました。
自分の年収以上の金額を売買して自分の月収以上の損失を1日で出す時もあります。
何億も動かしている人のプレッシャーは想像もできませんが、プレッシャーがかかると冷静な判断ができなくなるので最初は信用取引などの自分の実力以上の金額を動かすことはしないで売買することを強くおすすめします。